診療案内
漢方診療科
体がなんとなくだるい、顔がほてる、イライラする、手足の冷えなど「なんとなく不調」の症状がでたりしませんか?

「いつも頭がボーとしてめまいがするのに、MRIで脳に異常はないと言われた」、「むねやけがして胃カメラを受けたが問題なしと言われた」、「いろんな検査をしたが異常が見つからず気のせいではないかと言われた」。
皆さんの中にこのような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
このように検査では異常のない症状を東洋医学では『未病(みびょう)』と言います。
漢方外来の最大の特色は、「未病を治(ち)す」ということです。漢方診療は、決して西洋医学と相対するものではありません。むしろ、西洋医学的な診断、手法をおこなった上で、漢方治療を受けていただくことができます。
現在、診療科が細分化されたため、症状によってはどの診療科を受診すればよいかわからないことが多々あります。
特に不定愁訴と呼ばれるような「なんとなく不調」の多くは、いろんな診療科でいろんな検査をした挙句、どこも異常なしと言われ治療の対象にならないことも少なくありません。
このような病態は漢方外来の腕のふるいどころです。
漢方医学は二千年ほど前に中国で確立された医療です。7世紀頃に日本に入ってきたあとは、日本人の体質に合わせて改良されてきました。漢方医学では同じ症状であっても、年齢や性別、体質などさまざまな観点からその人に最も合った漢方薬を選んで治療します。
当院で扱っている生薬はすべて保険適用ですので、患者様のご負担は健康保険の自己負担割合(1割~3割)の範囲ですので、安心して受診していただけます。
つらい症状があれば、漢方医学的診察により、漢方薬を処方したり、生活の見直しのアドバイスをして解決方法を一緒に見つけていきますので、是非一度ご相談ください。
担当紹介
